![]() |
||||
電車で行く場合新幹線東京駅到着後、飛行機に比べ乗り換えやすく移動が簡単です また景色も楽しめるため、東京に着いた実感ができるのではないでしょうか 特に東海道新幹線の品川〜東京駅間は都心の間をくぐるように進むためお薦めです 切符を買うのも簡便です。 悪天候でもあまり影響を受けません 寝台特急朝早めに東京に着きたい場合、夜行列車を選ぶ手もあります 朝一番の飛行機や夜行バスより遅く着く場合もあります 乗車料金、特急料金に加え寝台料金も必要となり割高です(一部寝台でない車両を連結、その場合は寝台料金は不要) それでも旅行の一つの思い出にはなるでしょう カシオペア(札幌) 全室個室A寝台の豪華寝台列車。「動くホテル」という言葉がが合うような列車。移動時間も旅の一つとして大事にしたい人向け。毎日の運行ではないので注意。 北斗星(札幌) 豪華寝台列車として登場した北斗星だが、新しいカシオペアに人気が集中している。それでもロイヤルなどは未だ憧れの車両として人気がありチケットを取るのは困難。 あけぼの(青森) 「ゴロンとシート」では寝台料金なし(特急料金と乗車料金だけ)でカーペットに横になることができるので、朝早く行きたいが移動料金にお金を掛けたくない方にお勧め(女性専用のゴロンとシートもあり) 北陸(金沢) 上野と金沢の間結ぶ寝台特急 能登(金沢) 能登は寝台"急行"列車です。特急料金ではなく急行料金なので多少安く済ますことができます。上野と金沢の間結ぶ夜行列車で寝台車はなく全て普通の座席である(寝台料金は不要)。レディースカーやラウンジもある。 銀河(大阪) 銀河は寝台"急行"列車です。特急料金ではなく急行料金なので多少安く済ますことができます。寝台料金は必要です。寝台は寝台特急と同じもの(B寝台)を使用してます。 サンライズ出雲(出雲市) オール2階建てで寝台特急の中では車両が新しい。のびのび座席は青森発の「あけぼの」の「ゴロンとシート」と同様に、寝台料金なし(特急料金と乗車料金だけ)でカーペットに横になることができるサービス。 サンライズ瀬戸(高松) サンライズ出雲と同様オール2階建てで車両が新しい。サンライズ出雲と岡山〜東京間を連結して走行する。サービスも上のサンライズ出雲と同様。 富士(大分) 大分からは17時前と発車が早め。下関は19時27分発。門司からはやぶさとの併結運転を行う。 はやぶさ(熊本) 昔は東京〜西鹿児島間を結んでいたが平成9年のダイヤ改正で東京〜熊本間になった。現在では門司から富士との併結運転を行っている。 夜行快速夜行快速は新潟から「ムーンライトえちご」、大垣・名古屋から「ムーンライトながら」があります そのほか臨時の夜行快速もあります(松本・白馬方面等) 夜行快速は寝台ではないので寝台料金と特急料金は不要です その代わり最高510円の指定席料金が必要となります 車両は特急車両などが使われ、リクライニングする普通のいすとなっています ムーンライトながらは人気の車両で、繁忙期は指定席は発売日にあっという間に完売してしまいます。 夜行快速の指定席券の発売は乗車日の1ヶ月前の朝10時からですのでお求めの場合はお早めに 夜行バスと違い車内の明かりは付けっぱなしです。夏は冷房が効きすぎとよく言われます。 夜行快速は青春18切符での乗車も可能です(指定席代は必要) 関連リンク・JR東海 ・ほどちゃんの島-寝台列車-−寝台特急の情報 ・夜行快速列車−夜行列車の情報 ・えきねっと−JR線指定席、JAL国内線の航空券などの予約 ・えきから時刻表−全国の時刻表を掲載(寝台特急なども) ・駅前探険倶楽部−経路やダイヤの検索 |
||||
![]() |
![]() |
|
![]() |