築地本願寺とは

築地本願寺は、京都の西本願寺の東京別院。1617年に東日本橋に立てられたが明暦の大火で焼け築地に移転した。移転する際、この地を埋め立てたため築地(地を築く)という名になった。現在のインド仏教四折敷の建物になったのは1934年で伊藤忠太の設計である。
名称 |
築地本願寺
(つきじほんがんじ) |
営業時間 |
6:00〜16:00 |
休業日 |
無休 |
料金 |
無料 |
住所 |
東京都中央区築地3-15-1 |
電話番号 |
03-3541-1131 |
東京メトロ日比谷線、築地駅より徒歩で約1分。
東銀座・新富町・築地市場駅より徒歩で約5分。
-
1位
築地市場
日本を代表する卸売市場 場外市場は一般客でも買い物が楽しめる
-関連タグ[市場] [朝市] [卸売] -距離0.6Km
-
2位
ららぽーと豊洲
豊洲の再開発地区に2006年10月にオープンした複合施設
-関連タグ[複合] [ショッピング] -距離2.2Km
-
3位
もんじゃストリート
月島もんじゃストリート周辺には60ものもんじゃ焼きの店が存在する
-関連タグ[街] [通り] -距離1Km
関連サイト
築地本願寺ホームページ http://www.tsukijihongwanji.jp/
築地本願寺ホームページのサイトを確認する
周辺案内
スポンサードリンク
お探しの情報は見つかりましたか?
キーワード検索
お探しの情報に関するキーワードを入力してください。観光スポット・エリア・ホテル・グルメスポットのページから該当する情報を検索します。