海運橋親柱とは

楓川の日本橋川への合流点に架けてあった石橋の親柱。江戸時代初期には、高橋、将監橋、海賊橋などと呼ばれていた。明治8年にアーチ型の石橋に架け替えられ、橋詰にあった第一国立銀行の洋風な建築と並んで、東京の新名所となった。関東大震災で落ち鉄橋に架け替えられた際、石橋の親柱を記念碑として残した。
現在は楓川が埋め立てられたため、鉄橋も無い。
名称 |
海運橋親柱
(かいうんはしおやばしら) |
営業時間 |
終日 |
休業日 |
無し |
料金 |
無料 |
住所 |
東京都中央区日本橋1丁目20 |
周辺案内
スポンサードリンク
お探しの情報は見つかりましたか?
キーワード検索
お探しの情報に関するキーワードを入力してください。観光スポット・エリア・ホテル・グルメスポットのページから該当する情報を検索します。